その前に愚痴を聞いてよ。

あっきー先生という名前は、一昨年から始めました当院のTikTokでの私のニックネームです。TikTokのビデオの中では、お茶らけたキャラで話をしていますが、病院での私は至って真剣なまなざしで治療をしています。( *´艸`)

堀内歯科は、四半世紀を迎えました。今後は、より成熟した精度の高い治療を追究する歯科医院として発展していくでしょう。

私と副院長は、そもそも長崎大学の矯正歯科と小児歯科に在籍し、二人とも研究の傍ら診療を行っておりました。いわゆる堅物系の歯科医師なのです。

現在でも多くの文献に目を通し、学会、研究会、スタディーグループに参加しては、自分の考えに間違いがないか、より発展させてくれる知識はないかとどん欲になりながら、年を重ねています。知識を探求したいという欲望が尽きることがなく性分のようなものを感じています。

前置きはこのくらいにして、さてこれから皆さんをあっきー先生の深~い沼にご招待します。( ´∀` )



さて、私自身は幼少期、うつぶせ寝で鼻つまりでいつも鼻が垂れた小僧でした。いつも長袖の時期には手鼻、袖鼻の状態でした。かみ合わせは専門的に言うと切端咬合で歯並びの分類では反対咬合といわれる状態でした。同級生からはよくブルドッグと言われてからかわれていました。今でも心の傷として残っています。

小学校4年生くらいの時には、ソフトボールチームに入っていてソフトボール一色の生活の子供だったんです。そのくらいの時期に私の右足は不定期に棒のような状態になり、何が起こっているのかわからず、右足の痛みをこらえるために左足に重心を乗せて歩くという対処をしていたことを覚えています。

中学、高校では、右足の棒状態を感じることがめっきり減りましたが、4つ上の姉が大学進学でベッドを使わなくなったことがあって、お下がりのベッドを使うことになり、それから腰がおかしくなってきました。


歯学部に入って矯正治療に興味を持つようになったとき、自分の顎がずれいてることに気づき、また切端咬合でもあったので矯正科の先生に相談しました。「自分は下あごがずれていると思うんですが、このずれは治りますか?」と聞いたところ、帰ってきた答えは「顎がずれているかなんてわからないし、もし分かったとしても治せない」とはっきり言われたことを覚えています。

その時にかなりショックを受けたことと同時に「諦めたくない」と思いました。

27歳になったあっきー先生は、大学病院の矯正歯科に勤務しており、横浜の学会で、横浜出身の先輩のご実家に泊まらせていただいた翌朝、和式トイレから立ち上がった瞬間にぎっくり腰になり、そこから10年間は、腰痛との戦いでした。


あっきー先生は、大学病院を31歳の時に退局し、34歳の時に礼子先生(あやこ:礼宮殿下と同じ年に生まれたのでこの名前にしたのだとか)一緒に堀内歯科・矯正小児歯科という屋号で堀内歯科を開業しました。

それ以外になんとあっきー先生は、40歳の時に首のヘルニアになってしました。

ここまで来て思ったことは、俺のからだのかみ合わせが捻じれているからかも・・・


堀内歯科では、あっきー先生の概念を覆すことがたくさんありました。

日本の歯科治療は、世界一安く、その状況にもかかわらず「質のいい治療が当たり前」、「治って当然」、「歯科医院に行けば私の望みは必ず叶うはず」と思っている患者さんだらけということ。しかもこの日本での保険治療さえもぼったくりと言われる患者さんがいかに多いことか。当時は、いい治療をしたいという思いと裏腹に現実の保険治療では一生懸命にやってもすぐに限界があり、うまくいかなければどやされる。

( ;∀;)

結果、患者さんと我々歯科スタッフとの間での溝が生じてしまう。そして一般的な歯科治療では絶対に解決できない事実があって、それを患者さんに説明すると「あそこの歯科はぼったくり歯科」、「セレブ歯科」、「院長が自分の考えを押し付ける自費治療しかしない歯科」という評価されることがたくさんあって歯科医院の評判がガタ落ちしたこともありました。

でも、一部ではあっきー先生をすごく信頼してメンテナンスに来ていただける患者さま、ご家族などあっきー先生でないとダメとおっしゃっていただける患者さまの集団がだんだんと積みあがるように増えていきました。


今年あっきー先生は、還暦を迎えます。人生の中でやりたいことを徹底してやりたいと思い、徹底的によりよい治療法の模索や治療機器の購入など当院のスタッフはまた、院長が何か違うこと言い出したと困った顔をしながらも新しい時代の到来を予感しついてきてくれました。一番の壁は礼子先生であり、一番の理解者も礼子先生でした。(#^.^#)

今あっきー先生は、残りの歯科医師人生をかけて顎関節症の解明、歯列不正の原因の解明、よりよい顎関節症治療の方法、よりよい顎関節とからだのバランスの矯正治療をめざしてこれをライフワークと思ってやっています。

ですので、最近は、合わないなと思った患者さんは、すぐにお断りするようになりました。治療費のことや何度説明してもクレームを言ってこられる方はあっきー先生の患者さんではありません。

歯科医院は、星の数とは言わなくても何万件もあるわけです。

そんな中で、無理して付き合うことはお互いに得ではないですよね。私は堀内先生に治療してほしいと言っていただける患者さまだけで十分にご飯を食べていけます。

なのでいいんです。考えが合わない方は他の歯科にいかれていただいていいと思っています。



さて、ここから本題なんですが、いつもTikTokでする話ではありますが、以前私が治療させていただいた20代の女性で口元がかなり出ている患者さんがおられました。その方は、上下の第一小臼歯を4本抜歯して矯正治療を行い、治療を終えた時には、治療前と同じ人物と思えないほど口元が綺麗になっていました。

そもそもがかなりの口ごぼだったわけです。その方は、ご結婚されて遠方に引っ越しされたんですが、ご出産で里帰りされたときに当院にお越しになりました。その時にあっきー先生にとって衝撃が走る事実が判明したわけです。

それは、「顎ががくがく」ということ。いわゆる顎関節症になっていたわけです。その時に「やらかしてしまった」と思いました。幸いその患者さんから何かを言われることはなかったんですが、すごく冷や汗をかいたことを覚えています。

それからは、本当に猛勉強でした。


ここ数年、他の矯正歯科で矯正治療をされた方が相談に来られることがあります。

例えば、「矯正してもらったけど口がしっかり閉じれない。主治医に話をしたがお茶を濁される。最初からそこが気になっていたから矯正したのに」とか、

「前歯を後ろに下げすぎた感じがして唇の感じが嫌なのでうちで続きをしてほしい。」とか

「かみ合わせが違う感じがするので直してほしい」とか言う相談です。

しかもそういう方々で共通しているのが、前の医院で100万くらいかかったので先生のところでは、20万くらいでできますか?ということ。

あっきー先生からすると「いやいや、全体を変えなきゃいけないし、かみ合わせに問題があるなら全体をしっかり、それこそ以前された矯正治療よりもっと精度を高くやらなきゃいけないのに20万じゃできんよ。そもそもセットアップとか他の器具の料金だけでそれ以上するのに」と思います。

なので、こういう患者さんには、「前の先生のところに行ってしっかり相談してごらん。」と説明します。「それでもダメならあっきー先生のところに来てくれたらいいけど、前と同じかそれ以上に費用は掛かるよ」と説明しています。( 一一)


そもそも矯正医は、歯を動かすことを大学病院などで研修しています。逆を言うとかみ合わせのことは勉強していませんし、顎関節症のことは勉強していても治療できません。

また、現在の顎関節症に対する考え方がそもそも出発点が間違っているため治療自体間違っていることが多いです。

一般歯科の先生なら知っているかというと、ここについてもNoです。

一般歯科の先生で保険診療中心ならそもそもかみ合わせ治療というもの自体ができません。だって普段からそういう治療を手掛けていなければそもそもできるはずがありませんよね。

保険治療でかみ合わせ治療などという項目はありませんので。

ですから一般歯科の先生は歯並びのことはわかりませんし、顎関節症のこともわかりませんし、かみ合わせのことはわからないと思われたほうがいいです。

なので歯科に受診されるみなさんは、まずは、こういうバックグラウンドがあるということをよく理解していただいく必要があると思います。


ということでここからあっきー先生が考える顎関節症のこと、歯並びが悪くなる原因、認知症や脳梗塞、高血圧、心筋梗塞などとの関連を説明しますね。

まず、みなさんは、横向き寝やうつぶせ寝がよくないという事実をご存じですか?